開催概要

<うつほの襞>ツアープロジェクト2023

 

 ツアープロジェクト「うつほの襞」は、2021年12月から2022年1月にかけて、プレ上演を含めた計8回実施した企画(「うつほの襞/漂流の景」)の再演である。今回は内容を再構成し、約一年ぶりの実施である。このツアープロジェクトは、一度の上演で終わるものではなく、継続的に行えるものとして考えている。

 この地域では風景は日々変化し続けている。現実にうつろい続ける場所と対峙し、見つめながら、そこに重ねられる物語や演技、イメージによって、参加者の身体内部にある種のパースペクティブが開かれること。見えないかつての風景と、見えない微細な物質、それらの気配の中を漂いながら、視点は様々なレイヤーを斜行的に移動しフィジカルな体験を積み重ねていく。この町の、人と土地と物質がうつしあう布置のイメージ空間。人間、非人間の歴史が交差する。私たちがツアー 形式という歩くこと、移動することのフィジカルな体験で意図しているのは、参加者の身体が場所とうつしあわされることにある。

 私たちが扱ってきた場所やモノも、いつまでそこにあり続けるかはわからない。今回の上演と前回の上演での最も大きな違いは、夜ノ森地区のバリケードがないことである。2022年1月26日から徐々に撤去され、かつて立ち入りが制限されていた場所は解放されている。2021-2022の上演において、参加者はバリケード越しにしか眺めることができなかったのだ。バリケードのない空間は、私たちの知覚を大きく変えた。バリケードの撤去は、家屋の解体作業をも加速させることになった。もう、わずか一年前の風景とはまるで違っている。私たちは震災以前の風景の変遷を追ってきた。そこにかつてあったものを想像しながら町を巡ってきた。今回参加する方々は、新たな風景から一年前を想像し、そしてそれ以前の場所の歴史を更に遡っていくことになるだろう。そして夜ノ森地区は、2023年4月1日をもって帰還困難区域の指定が解除される。4月の第二弾ツアーでは、帰還困難区域ではなくなった夜ノ森地区をめぐることになる。これから益々家屋は解体され、代わりに新たな建物が建っていき、やがて人々が住むようになるだろう。私たちはこうした変遷の中、ツアー上演を継続的に行なっている。それは一つの記録のようでもある。上演を通して場所の変化がより意識化されていく。場所へのアプローチを日々再構成しながら、かつてあった幾時代・時期の出来事の記憶を重ね、体験を通して想像やイメージの質も変化していく。ツアーという上演形式は、私たちの描くイメージや物語が、参加者の中でどのように映し出され、蓄積し、育っていくか、そのための経験のシークエンスを、実際に変化する場所や風景と対峙しながらいかにデザインするかの実践である。

 ツアーの内容は、私たちがリサーチのなかで出会った富岡町にゆかりの人物、一意法師、半谷清寿、井手則雄の3人の物語を中心に展開する。この3名は地元でもほとんど忘れられた固有名であり、歴史に埋もれた人物と言える。海辺に始まり、阿武隈山地の裾野を経由していくツアーの行程は、戊辰戦争からの復興と、東北の近代化の夢の引き込み線として、かつて農産業による<理想郷>を目指し、開拓されていったニュータウン、「夜ノ森」地区へ至る。

 ツアー参加者は今回もガイドの案内に従って、配布するハンドアウトを片手に、主に徒歩で各場所を巡りつつ、合間にハイエースに乗車して移動する。言葉を風景に重ね、あるいは音声作品を聴き、パフォーマンスを見るなどして巡っていく。一同はわたしたちが拠点とするPOTALA-亜窟に移動し終了となる。風景を眺めながら浮かび上がってくる<町の肖像>。それを身体を通して体験して頂ければ幸いだ。


ー詳細ー


【日程】

第一弾

①2023年3月25日(土)  *終了いたしました。

②2023年3月26日(日)  *終了いたしました。


第二弾

①2023年4月29日(土)

②2023年4月30日(日)


※1日定員8名


【時間】

受付:9:30〜10:10

開始:10:10

解散:17:30(予定)

※開始時間が早いため前日の宿泊をオススメします。詳しくはこの下の<参加にあたっての手引き>⑦をご覧ください。


【集合・解散場所】

JR常磐線 富岡駅


【持参物】

・youtubeを視聴できるスマートフォン等の機器

・ご自身の携帯に対応したイヤホン

*野外での視聴となるためwifiの準備はございませんのでご注意ください。


【チケット料金】

一般:4,000円(当日払)

*チケット予約は参加予定日の前日まで可能です。予約は定員に達し次第終了となります。

*参加される方は、チケット料金を出来るだけお釣りの出ないよう、当日ご用意いただきますようご協力お願いいたします。

*事前及び当日キャンセルの場合はPeatix、またはメール(humunus.official@gmail.com)へお名前と参加申込日を明記の上ご連絡をお願いいたします。


〈メンバー〉


[クリエーション・出演]

小山薫子(humunus)

キヨスヨネスク(humunus)

秋元菜々美


[スタッフ] 

森亮太 他


[Special Thanks] 

加井佑佳

小泉良空

佐藤勇樹

平山”two”勉

(敬称略) 


〈主催〉

パフォーマンスユニット humunus

〈問い合わせ先〉

humunus.official@gmail.com



〈参加にあたっての手引き〉


*必ずお読みください

①当日、10時10分までに富岡駅にお越し下さい。駅でスタッフからハンドアウトを受け取り、その後改めて集合場所を指示されますので、案内に従ってください。スタッフは当日9時30分から駅におりますので、その時間から受け取り可能です。早めに来て頂いて、時間までの間、各自ハンドアウトを読みながら、駅前周辺の散策もおすすめです。また早めに指定された集合場所に向かうことも可能です。集合場所に当日の参加者が全員集まりましたらツアーが開始となります。
②ツアーは主に徒歩での移動が中心となります。スニーカーなどの歩きやすい服装でお越しください。(宿泊等で大きなお荷物をお持ちの方は受付でお預かりします。)基本的に屋外の移動となりますので徹底した防寒対策をしてお越しください。
③ツアー途中、ハイエースにご乗車いただきます。
④ご昼食は休憩場所でご購入いただくか、あらかじめご持参いただくようお願いします。
⑤ツアー当日は音声データを聴いていただくため、ご自身の携帯に対応したイヤホンを必ずお持ちください。
⑥本上演は雨天決行です。ただし、台風、雷雨などの荒天時、地震などの災害発生時は止むを得ず中止とさせていただきます。実施可否の決定は開催前々日の19時です。中止の場合には、参加される方へ個別にお知らせいたします。季節柄もございますので、その日の気候にあわせて、防寒防雨対策などはご自身で対応をお願いいたします。
⑦ツアー開始時間が早いため、参加される方には、参加日の前日からお越し頂き、富岡町及び近郊地域で宿泊されることをおすすめします。宿泊をご検討される場合は当サイトの「宿泊先案内」をご覧ください。「宿泊先案内」にて各町駅周辺のホテル及びゲストハウスを紹介しております。そこから各施設公式サイトへとぶことが出来ます。


<感染症対策のご案内>

 本企画は、新型コロナウイルス感染拡大予防のための取り組みを行ってまいります。ご来場に際しては、以下の点にご留意くださいますよう、お願い申し上げます。


【参加にあたって】

・発熱やのどの痛み、倦怠感、風邪のような症状のある方、体調のすぐれない方は、メールでご連絡の上、ご来場をお控えください。

・換気に伴い、室温が適温にならない場合がございます。寒暖に対応できる服装でお越しください。

・非接触型体温計による検温にご協力ください。37.5℃以上の発熱が確認された場合、ご参加をお断りいたします。予めご了承ください。

・手洗いと手指消毒、咳エチケットへのご配慮にご協力をお願いします。

・消毒液を常備しております。ご利用ください。

・当日スタッフはマスクを着用し、ご案内をさせていただきます。

・車内等では常時換気を行います。


 長くなりましたがご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


まだ記事がありません。